4枚持っているクレジットカードの1枚、ビューカードを解約しました。
実は、カードの存在自体をすっかり忘れていました。
8月末に有効期限更新の書留が届き、「そういえば持っていた!すっかり忘れてた!」
解約手続きが面倒で放置していました。
3年間も無駄な年会費を支払っていました。
500円×3年間で、1500円です。
カードを活用しているならともかく、ほとんど使いもしなかったのに、です。
年会費がかかるカードは作らない、と決めていたはずなのに、
何かちょっとした、一次的な「お得」につられたのだと思います。
初年度は年会費無料だし、一年経ったら解約しようと思ったことを覚えています。
アナウンスに従って、解約手続きの「3」を押すと、
オペレーターにおつなぎしますとの案内があり、すぐにつながりました。
本人確認では、カード番号と名前だけではなく、住所など何項目か回答しました。
本人確認後、解約を申し出ると、特に理由などは聞かれませんでした。
「解約書類を送るので、申請書に記入し、
ハサミを入れたカードと一緒に返送してください」とのことでした。
センターで到着確認後、解約完了だそうです。
こちらが、解約が完了したか確認するにはどうしたら良いかと尋ねてみました。
万が一の郵便事故などで、解約できたと思い込んでいたら12月に引落し!
なんてことになっては困ります。
書類の余白に「解約証明書発行希望」と書いて下さいと案内されました。
その記入があると、解約証明書を送ってくれるのだそうです。
タイミングをみて、「どうなりましたか?」と電話するよりも、
それが一番確実で楽な方法なのだそうです。お金(電話代)もかからないし。
2日後の9/10、解約申請書類が届きました。
解約届に、カード番号、名前、生年月日、住所、電話番号を記入し、
理由に○をつけ、欄外に「解約証明書発行希望」と書いて。
カードにハサミを入れて、黄色い返送台紙にセロテープで貼り付けました。
封筒に入れて封印し、9/11の夜(回収は9/12になる時間)ポストへ。
一番上の写真「解約証明書」の日付は9/17、届いたのは9/19 でした。
約10日かかって、やっと解約完了です。
写真に撮った上記書類も、証明書以外は全部破棄しました。
証明書は、念のため12月(年会費の引落しがある月)まで保管し、年末に破棄予定です。
本当は、クレジットカードは持たない、のが理想です。
オペレーターにおつなぎしますとの案内があり、すぐにつながりました。
本人確認では、カード番号と名前だけではなく、住所など何項目か回答しました。
本人確認後、解約を申し出ると、特に理由などは聞かれませんでした。
「解約書類を送るので、申請書に記入し、
ハサミを入れたカードと一緒に返送してください」とのことでした。
センターで到着確認後、解約完了だそうです。
こちらが、解約が完了したか確認するにはどうしたら良いかと尋ねてみました。
万が一の郵便事故などで、解約できたと思い込んでいたら12月に引落し!
なんてことになっては困ります。
書類の余白に「解約証明書発行希望」と書いて下さいと案内されました。
その記入があると、解約証明書を送ってくれるのだそうです。
タイミングをみて、「どうなりましたか?」と電話するよりも、
それが一番確実で楽な方法なのだそうです。お金(電話代)もかからないし。
2日後の9/10、解約申請書類が届きました。
解約届に、カード番号、名前、生年月日、住所、電話番号を記入し、
理由に○をつけ、欄外に「解約証明書発行希望」と書いて。
カードにハサミを入れて、黄色い返送台紙にセロテープで貼り付けました。
封筒に入れて封印し、9/11の夜(回収は9/12になる時間)ポストへ。
一番上の写真「解約証明書」の日付は9/17、届いたのは9/19 でした。
約10日かかって、やっと解約完了です。
写真に撮った上記書類も、証明書以外は全部破棄しました。
証明書は、念のため12月(年会費の引落しがある月)まで保管し、年末に破棄予定です。
本当は、クレジットカードは持たない、のが理想です。
利子がつかなくても、その場で払わないということは、借金の一種です。
ミニマリストたちも、極力持たないようにしているようです。
ミニマリストたちも、極力持たないようにしているようです。
でも、クレジットカードを1枚も持たない、という決心はまだつきません。
ミニマリズムや節約に関心がなくても、「持たない」と決めている人がいて、
カッコイイなあと思っていますが、気持ちが固まらない内に無理はしません。
こういう難易度って、人によって違うのでしょうね。
本は図書館で済ますけれど、DVDは買わずにいられない、とか。
自分で買ったものなら、ブランド品でも処分できるのに、
いただいたものは、趣味に合わないキーホルダーひとつでも捨てられない、とか。
だんだんと、ミニマリズムにあった価値観が持てるようになりたいです。
いえ、なります。
0 件のコメント:
コメントを投稿