流しや調理台の反対側に、エレクターシェルフ、食器棚、冷蔵庫を並べています。
それほど巨大ではない大人二人が、何とかスムーズに動ける程度の幅です。
当初は「床にはゴミ箱以外置かない」と決めていたはずでした。
それが、お米やトマト缶をまとめ買いしたり、
一時的に届いたあれやこれやを「とりあえず」と置いたり、
いつのまにか、床が見えなくなってきて・・・。
色々と置いてあると、動線が悪くて掃除もしづらいです。
そこで私は判断ミスをしました。
「動かしやすいように、お米を入れるキャスター付きの箱を買おう」
と、桐の箱を買ってしまったのです。
ところが、箱を置いたら、その上や横にもモノを置くようになりました。
結局箱を動かさなくなり、キャスターの意味もありません。
箱一つならともかく、こうなってくると、後は「吹き溜まり」のように、
モノが周辺にたまってきます。
この写真は、これでもまだマシな状態なのです。
一時期は、ガス台の前に真っ直ぐ立てなかったり、
冷凍庫を開けるのに、いちいち手前にあるモノをどかしたりしていました。
今日は、ここに置かれたモノたちと、
手前にあった(写真なし)ダンボール箱一つを撤去しました。
周辺が酷く汚れていたので、ついでに掃除。
壁紙の汚れが取れないけれど、そこは後回しです。
〔処分したもの〕
1.以前、コーヒー豆を入れていたガラス瓶2つ
2.桐の箱内にあった、期限切れの雑穀
3.同じく、マンナンヒカリ
4.同じく、タイ米
5.同じく、発芽玄米
6.発泡スチロール箱(野菜を入れていた)
お米類が入ったままだった放置だった桐の箱は、ゴミ箱にしました。
なので、キッチンで利用予定だった、元トイレのゴミ箱は捨てました。
1~3、6 は捨てました。
4、5の米は、期限切れ(2007年て!)でした。
さすがに人間が食べるにはちょっと・・・
ですが、悪くなってはいなかったので、古米ということでスズメの餌用に。
発泡スチロール箱に積んでいた野菜は場所を移動させました。
冷蔵庫に入れる必要のない根菜類は、シェルフの一番下に場所を作りました。
お米、段ボールに入っていたストック品などもそこに。
気をつけるべきは、トイレットペーパー同様、ストック品を買いすぎないこと。
まとめて買うとお得とか、送料無料といった宣伝文句に負けないように!
期限切れとはいえ、食べ物を捨てることは心が痛みます。
ごめんなさいと謝りながら、「二度と繰り返すまい」と強く思いました。
これからキッチン内点検をしていくと、もっともっと出てくると思われますが、
それらを捨てたら、もう、二度と「買いすぎない」こと。
それから、食べないいただきものがあったり、消費できそうにない時は、
早めに判断して、知人などに差し上げる、ようにします。
0 件のコメント:
コメントを投稿